尼谷 義雄 (あまや よしお)

尼谷義雄(あまやよしお)昭和16年〜(1941〜)洋画家・彫刻家・版画家(銅版画)。山形県天童市生まれ。現在、大阪市在住。本名・松田義雄。叔父・尼谷良(1906〜1976)、叔母・岩崎政子(1921〜2006)はともに洋画家。ミラノ工科大学に留学、同大学教授で世界的建築家でマルチ・デザイナーのジオ・ポンティにマルチ・デザインを師事。ミラノのブレラ美術学院(BRERA ACCADEMIA)でフレスコ画、板絵、銅版画、彫刻、イタリア美術を学ぶ。「ベニス国際美術展」特賞。イタリア美術大賞。ヨーロッパ主要都市の画廊と美術館で個展30回。現在、イタリア国立ブレラ美術学士院会員。チューリッヒ美術工芸デザイン大学客員教授。1970年ICD現代デザイン研究所を創立。マルチ・デザイナーでもある。イタリア国際デザイン賞、ベルリンデザインセンター賞を受賞。2005年大阪市阿倍野区に尼谷義雄、尼谷良、松田真平、泰西名画・アマヤコレクション等の作品を常設する画廊「ギャルリー・アマヤ(Galerie amaya)」を開設。作品のテーマは静物、風景、人物、聖書に取材した作品などで、清澄で魂が浄化される色彩豊かな幻想的、生命的、象徴的な独創の深遠な作風である。

『リュウトンとバラ』 2012年「ローマ法王世界宗教美術展」グランプリ受賞作品

閉じる

Copyright 2013 MFG株式会社 All Rights eserved.