尾﨑成子(おざきせいこ)昭和4年〜(1929〜)洋画家。大阪府生まれ。祖父は日本画家・橋本澄時、母は仏画家・小笠原時子(画号・文杖)。6歳から二階堂顯蔵に師事し油絵を学ぶ。大阪女子大学卒業。卒業後、理科数学教師の傍ら制作、のちに美術科教員免許を取得し中学校美術家教諭となる。永年にわたり絵画教室を主宰。1949年「創造展」に『夏と子供』が初入選。その後「全関西展」 「研水会展」 「一水会展」など入選、受賞を重ねる。1988年「IFA国際美術展」新人賞受賞を皮切りに1年間で公募展・誌上展合わせて10回の受賞を獲得。以後海外展にも積極的に参加、1989年サロン・ド・パリ賞、1991年パリ市民大賞、ニューヨーク国際芸術大賞、以後もロスアンゼルス市長賞、オペラハウスアート賞、キューバ国家文化大臣賞、モナコ公国名誉賞など様々な受賞を重ねる。これまでに海外展20数回出品、個展30回開催。モチーフは人物、国内外風景、花など幅ひろく制作。代表作は『中之島公会堂』 『ひまわり』 『紅葉』 『富士』等。大阪府庁、香雪記念病院、富田林市長邸、近鉄文化サロンなどに所蔵。2002年平成美術協会を設立し会長に就任。元日本現代美術家連盟理事、連展審査員、大阪美術家協会会員、富田林市民美術協会理事、環境保全美術協会名誉理事、近鉄文化サロン講師。
Copyright 2013 MFG株式会社 All Rights eserved.